気持ち悪い虫の正体と退治法【閲覧注意】さぁゴミ屋敷・汚部屋を片付けよう!!
目次
こんな虫の居る部屋はゴミ屋敷&汚部屋予備軍(またはもう既に・・)
注:食事中の方はこの記事は後回しにしてください。
よほどのマニアでない限り、一気に食欲が減退致します。
ゴミや不要品、モノが大量にある部屋の片付けをしていると、少なからず虫に出くわします。
こんな仕事をしておりますが、本当は個人的にゴキブリは大の苦手(仕事中はモード切替で対応致しますのでご心配なく)。
嫌われ者の害虫の代名詞であるゴキブリは、一般家庭にも良く出没する為、特に説明は無用ですのであえて割愛致します。
しかしそれ以外の 「何コレ?!」 という害虫は意外に多い事を御存じでしょうか?
ご相談者さまと片付け中にも、
「何という虫ですか?」
と聞かれる事もあるのですが、詳しく知らないのでスルーしていました。
ただこれからどんどん温かくなって、こ奴らの活動が活性化してくる頃合いですので、この機会に調べてまとめてみましたので、皆さんと共有致しますね。
対処法(撃退法)についても公開しておりますので、ご参考になさってください。
一緒に退治していきましょう!!
あなたの部屋にも居るかも知れない・・!! 害虫別まとめファイル一覧
害虫ファイル#1:ヒメカツオブシムシ(ヒメマルカツオブシムシ)
幼虫の姿
成虫の姿
出没エリア:タンス、衣類、カーペットの下
好むエサ:カシミヤ、シルク、ウール、皮製品、菓子、ペットフード等
特徴:体長2.5~3.0㎜、成虫になるまでの約300日間、10回程度の脱皮を繰り返します。
おすすめ対処法:熱への耐性が低いため、65℃以上の乾燥機を活用
駆除に有効:タンス用防虫剤、エアゾール(スプレー)系殺虫剤、燻煙殺虫剤
コメント:カツオブシという単語をここに適用しないで欲しかったです。
片付け現場でしばしば目にする機会のある虫ですが、幼虫は特に気味が悪いです。
繊維系が好物のようですので、服が捨てられない人は警戒が必要かも・・。
害虫ファイル#2:コクヌストモドキ(ヒラタコクヌストモドキ)
出没エリア:キッチン、床
成虫の姿
好むエサ:乾燥した食物(ナッツ類、小麦・米製品など)
特徴:体長は3.0~4.0㎜で、7か月~1年程度の寿命。
おすすめ対処法:食品は必ず密閉し、屑が飛散しないように注意。 こまめな掃除が有効。
駆除に有効:エアゾール(スプレー)系殺虫剤、燻煙殺虫剤
コメント:実際に現場ではキッチンに関わらず、居室の床にも確認しますが、これは床の食べカスなどを目当てに集まったものなのかも・・。
コンビニ弁当でゴミ屋敷状態にしているアナタ!! 確定!!
害虫ファイルNo.:チャタテムシ(本シラミ)
出没エリア:タタミ、本棚、段ボール、クローゼット
成虫の姿
好むエサ:米・小麦製品、埃やカビ、
特徴:1.0~2.0mm、卵から大人になるまでたったの2週間程度。 雌のみでひとりでに繁殖出来る。 高温多湿を好む。
おすすめ対処法:カビを好むので、まずは除湿しましょう。 室温25℃以下では成長しにくいとの話。
駆除に有効:エアゾール(スプレー)系殺虫剤、燻煙殺虫剤
コメント:オスが存在しないのに繁殖出来るって・・・少子化対策要らずなだけに害虫だと厄介です。
※チャタテムシ居るところにツメダニあり!! 共にアレルギーを誘引させる為、駆除あるのみ
ハウスダスト等に弱い方、部屋を片付けてクリーニングすれば、その日から呼吸がラクになるのを実感できるでしょう(少なくとも私は何度も経験済み)。
害虫ファイルNo.:シバンムシ(タバコシバンムシ)
出没エリア:建具、建材、タタミ、書籍や乾燥食材などから発生。
成虫の姿
好むエサ:小麦製品(パン、小麦粉、パスタ等)、乾麺、ペットフード
特徴:体長およそ2.5㎜
おすすめ対処法:食品は必ず密閉し、屑が飛散しないように注意。 こまめな掃除が有効。
駆除に有効:エアゾール(スプレー)系殺虫剤、燻煙殺虫剤
コメント:現場ではコクヌストモドキとの違いがいま一つ自信にかける点がありますが、発見時はいずれも数匹単位で固まっているケースが多いと感じます。
本が好き過ぎて “本の虫” と言われている人の部屋にこそ出現率の高い虫です。
一匹ならいいのですが、固まられると・・・ヒキます・・・。
害虫ファイルNo.:タカラダニ
出没エリア:主に外壁やベランダなど屋外のコンクリート。 なぜ屋内へ侵入するのかの原因はいまだ不明。
成虫の姿
好むエサ:花粉
特徴:1.0~2.0㎜ 5月~6月末など梅雨時に大量発生する傾向。
おすすめ対処法:水に弱いとされている為、屋外発見時には放水が効果的。
駆除に有効:エアゾール(スプレー)系殺虫剤
コメント:タレントとして有名な安田美沙子さん、ご結婚後子宝にも恵まれましたが、汚部屋での生活環境はその後改善されたのでしょうか?
以前彼女宅に遊びに行った優木まおみさんによると、カーテンやゴミ箱やらで赤い虫を見たとのコト。
どうやらこのタカラダニではと言われています。
通常は屋外なので、謎・・ですね。
害虫ファイルNo.:アシダカグモ
出没エリア:
成虫の姿
好むエサ:ゴキブリ
特徴:体長20~30㎜、長い脚を含めると100~130㎜。 嫌われ者のゴキブリの天敵とされており、実は益虫なんです。
おすすめ対処法:怖くなければ放っておく。 このクモが数匹いればゴキブリが全滅するといわれております。
駆除に有効:益虫のため駆除は不要ですが、どうしても苦手という方には、エアゾール(スプレー)系殺虫剤、燻煙殺虫剤
コメント:ゴミ屋敷や汚部屋というよりも、古い家屋(生前・遺品整理などでお邪魔するお宅)の片付けで遭遇する機会が多い虫です(クモは正確には虫ではありませんね)。
中には本当に大きな個体もおり、過去最大は150㎜位・・・片付け中に振り向いた壁に張り付いていて思わず “ヒッ” と声が出ました。
害虫ファイルNo.:ヒョウヒダニ(チリダニ)
出没エリア:湿気を伴うところ(ベッド、布団、タタミ、カーペット、埃やチリ)
成虫の姿
好むエサ:人のフケや垢、汗
特徴:体長0.3~0.4㎜と小さく肉眼で確認が困難です。 寿命は2~3か月で7月~9月がピーク繁殖(活動)期。 死骸や糞などにもアレルゲンが含まれます。
おすすめ対処法:熱に弱いので、天日干しや乾燥機が効果的。 寝具のマメな清掃(洗濯)。
駆除に有効:死骸や糞には専用の掃除機、燻煙殺虫剤
コメント:喘息やアトピー皮膚炎などの症状を抱える方は要注意!!
特に子供さんがいるお宅は、絶対に改善してあげてください。
これらを防ぐ上で最良のものはやはり掃除をする事。
特に小さなお子様と一緒に生活されている方は、健康面を気遣ってあげてくださいね。
夏本番を迎える、梅雨入り前には片付けに着手していきましょう!!