締め切り迫る 東淀川区、過去最大級のゴミ屋敷片付け
前回の記事を比較してみてください。
ビフォーアフターの状態が良くお分かり頂けるかと…。
あまりの作業ラッシュに、途中経過の写真が抜けてしまいましたが、ご覧の通り山積みのゴミが無事パック&撤去され、窓からの光が部屋に降り注ぎます。
ちなみに最初の部屋は、ゴミ山の表面に転がっていた生活ごみが詰められたゴミ袋が6~7割というところで、残りは丸裸状態でバラバラのゴミが散乱しておりましたので、なかなか苦戦を強いられました。
立ち込めていたつい鼻をつまみたくなる悪臭も、ゴミの量が減る事と比例して、マシになっていきます。

一人暮らしで汚部屋になってしまう人には、幾つかタイプがあります。
当社のご相談案件の中で多いものは、
- モノが多い(収集クセ系、買い物依存系、執着&捨てられない系)
- ゴミ処理が苦手
と大きく2つに分ける事が出来ますが、実際には1番のご相談が圧倒的に多く、問題とその解決法も複雑になります。
そういう意味で今回の案件は2のタイプに属します。
実は画像には入っておりませんが、キッチンスペースには、既に幾つかの必要品をまとめているのです。
スペースといっても一畳にも満たず、独立したものではなくこじんまりとしています。
逆に言えばそんなスペースに収まる位、コンパクトにまとめる事が出来るのです。
廃棄処理できるモノが多く、作業前のボリュームからすると、
迅速にかつ効率的に、キレイになれるポテンシャルを持っている部屋
なんです。
そしてそれはご本人が意識さえ強めれば、
断捨離やミニマリストなどの、高い目標設定を可能にするポテンシャルを充分に持っている
という事に他なりません。

通常の ”モノが多い” タイプの部屋でしたら、これだけのボリュームだともっと時間がかかってしまった事でしょう。
今回、片付け代行サービスを選択されたのは正解ですが、転居先からは十分ご自身でやっていけると思います。
胸から肩の高さまであったごみや雑品の山も、この様にスッキリしました。
幸い床にも致命的な傷みは見つかりませんし、ラッキーでしたね。

一点窓ガラスの一部だけが、不用品の重みででしょうか、ひび割れが生じていました。
窓を開け放ち、空気を入れ替えたら、嫌な臭いのほとんどは消えてなくなりました。
そして延べ4台分の不用品が、この空間から消えた結果がこれです。

後に残ったモノはリビングにまとめた家具などの必要品と、キッチンスペースの小物類のみ。

クライアントさんもこれで安心してお引越しを進めることが出来ると、お礼のお言葉を頂戴いたしました。
