どこで見る、タワマン生活は安全?危険?!
先だって大阪を襲った地震以来、相変わらず小さな揺れがチョコチョコ続いていますね?
弊社のご相談者の中にはタワーマンションをはじめ、いわゆる高層建築物にお住まいのリピーターも少なくなく・・・。
大阪北部地震・・・大丈夫だったか心配です。
昔は地震の際、“建物は敢えて揺れる様に作られている(揺れない建物はやばい)” ものでしたが、ここまで高層階になれば振れ幅は大きく長い時間となりますから、甚大な事故に至らなくともその衝撃は地上のレベルではありません。
モノは落ちるわ、いつまでも揺れるわ、挙句の果てに船酔いみたいに気持ち悪くなるわ・・・という状態に陥ったりしてしまうのです。
しかしながら新しい技術として、その揺れを吸収する工法なども改良&進歩を重ねているようで・・・。
何をもって安全とするの?
天災に関して、絶対の安心・安全なんて保障は、残念ながらどこにもありません。
震度○○やら、マグニチュード・・・ヘクトパスカル(違うか)・・・耐震性・・・などと云われてもピンと来ない。
でも自分が住んでいる環境が安全なのかどうかくらいは把握しておきたい。
・・・という事で、我々が日々目にする住居を含めた建築物の工法の違いとその特徴について調べてみました。
- 耐震 → 揺れの力に(つぶれない様)対抗する
- 制震 → 揺れの力を(分散させて)弱くする
- 免震 → 揺れの力を(地面と切り離して)伝えにくくする
耐震 | 制震 | 免震 | |
普及度 | 高 | 中 | 低 |
揺れ | 高 | 中 | 低 |
コスト | 低 | 中 | 高 |
構造 | 【補強】 壁 柱 梁 | 【吸収】 ダンパー | 【遮断】 ゴム レール すべり |
耐震は読んで字のごとく、揺れ自体に耐えうる補強をしている建物なので、地震が発生すると高層階ほど揺れてしまいます。
その揺れの激しさで棚から色々なモノが溢れ出て、二次災害のリスクも高まってしまうのです。
その為、タワーマンション等の超高層建築物には制震・免震工法が採用されているのですね。
自宅の安全、地震に対する自衛策
突然の地震などの遭遇時、頭が真っ白、パニック状態に陥る事はとても危険です。
そうならない為には、常日頃から正しい備えと知識を持つ事は大変重要なのです。
何も複雑な事はありません。
平常時に考えればわかる事ばかりですが、改めて取るべき行動の優先順位など、以下簡単にまとめてみました。
地震発生直後は
地震が来たらまずは頭部を守って、頑丈な家具の下に潜りまずは揺れをやり過ごしましょう。
ある程度収まったと感じたら窓や扉を開けて、万が一の避難経路を確保しましょう。
料理中の人はまずガス・電気などを切って火災発生を防ぎましょう。
水・食料の入った防災袋などを手元に置き、いつでも非難出来る様に準備しましょう。
バスタブに水を貼り、万が一の断水などに備えましょう。
イザという地震(災害)に備える
二次災害から身を守る
そもそもいつ起こるかなんて予想も出来ないのが地震。
今回の大阪北部地震でユーザー・知人・友人から実際に確認出来た内容として最も多かったのが
- 本棚から書籍がガラガラ出てきた
- 食器棚からカップ、皿が出てきて割れた
などでした。
ニュースでは一部火災に見舞われるという事件もあるものの、この規模での危険はやはり ”室内で倒れて来るもの” であると言えるでしょう。
そうなると “倒れて来ないよう” にする事が大切。
一つは下に敷いて揺れの衝撃を吸収させる耐震ジェル
その中でもこの商品の評価は群を抜いており、大阪北部地震やその前の熊本地震でも
”水槽も中の水や魚も大丈夫だった”
”テレビもモニターも問題なかった”
という口コミも上々。
無色透明で目立たないので、インテリアを気にかける必要もありません。
いわゆる置物系はコレで対応するとして、家具や食器棚などに関してはやはりド定番の ”突っ張りポール” が最適でしょうね(若干美観は損なわれますが、実を取りましょう)。
また目的が地震対策なので、ある程度の強度に持つ製品にされる方が良いでしょう。
突っ張りポールの利点は、
- スグ付けられる
- 直接対象を固定する
事に尽きます。
地震前に取り付けたユーザーからは、
”何もしない家具はズレたり倒れたり、取り付けた家具はそのまま”
だったそうです。
上記は売上ダントツ1位のアイリスオーヤマ製商品は、2本組で耐圧140kgとやはりスペック的にもしっかりしていますね。
まずは生き抜く
大規模災害時における救助活動で助かる確率が高いのが ”72時間” である事がメディアを通して広まりました。
3日間何としてでも生き延びる必要があるのです。
それまで元気でいる為には、これもやはり定番の防災セット(非常用持ち出し袋)は心強い存在となります。
- ケガをしないこと:ヘルメット・防災頭巾・安全靴など
- 病気をしないこと:薬
- 体温を奪われすぎないこと:防寒具
- 必要な食事・水分を取ること:食料・水
- 新しい情報に触れられること:ラジオ・スマホ
- 暗闇でも照らせること:懐中電灯
- 簡易トイレ
- 多少の現金・カード(免許証なども)
あたりをポイントとして押さえておくと良いでしょう。
アレもコレもと欲張ると、荷物の負担が増えて移動に支障を来たします。
福島県の被災経験のある企業が考案した商品が売上数トップになっておりました。
備えはあっても実際使う事がない方が良いですね。
その上、家がゴミ屋敷(汚部屋)だったら・・・?
地震に備えてリスクを軽減する対策・知識について進めて参りましたが、ここまでは一般のご家庭に通用する内容です。
いわゆる汚部屋やゴミ屋敷向けではございません。
モチロン全く効果の期待出来ないやり方ではなく、これが王道なのです。
よそ様の、一般的なこの地震対策がベースである事に変わりはありません。
でも次元が違うのです。
- モノが多すぎるモノ屋敷になっていたら、地震発生時、瞬時に防災セットを取り出せますか? 場所が分かりますか?
- ゴミ屋敷状態の場合、通常でも心配な事に変わりませんが、ガスの火や電気の火花などが引火し、火事が発生しないか?
- 床がゴミやモノで積み上がり、ゆっくりとかき分けながらしか進めない現状、避難口を確保出来ますか? 玄関までどの位の時間でたどり着けますか?
- 自身よりも高い場所に大きなモノ、重いモノに囲まれていませんか? 揺れが生じて落下してきたらアナタに直撃しませんか?
例を挙げれば限りなく出来そうですが、食料・水などの確保以前に、その場で(を)
- 死んでしまわないか(死なないまでもケガしないか)?
- 逃げられるか?
が焦点となります。
多くは言いません。
玄関まで、アナタ一人がモノに一切阻まれる事なく、歩ける最低限の幅の(モノのない)道を作る
この一点です。
ココが出来て初めて一般の過程に進んでください。 何も断捨離レベルまで仕上げる必要はありませんから。
今回地震で恐怖を感じられた方は、これを機に少しずつ改善していきましょうね。
ホント危ないですから。。