まんがで進む汚部屋化 大阪市中央区アニオタ女子の不用品片付け

「散らかった部屋を片付けたいんですが、どこからどの様に整理していいのか、とっかかりが無くて困ってます」というお悩みを吐露された大阪市中央区在住のOさん。
ロフトが作れそうなほど天井高のある1LDKマンションにお住まいですが、近年のコロナ禍生活でテレワークが増え、元々物が多いところへさらに仕事用のデスクやスペース確保に割いた為、ついに足の踏み場に困るほどの汚部屋堕ちされたとの事。
コンサル+スマート片付けで何とか改善を図りたいとのご要望に沿うべく作業開始!
※今回もビフォーアフター画像NG案件の為、想像力を働かせて読み進んでください
自称アニメオタクのOさんの汚部屋の犯人はまんが、マンガ、漫画です。
もちろんジャンプやマガジン等の雑誌もあるのですが、何といってもリビングの大きな本棚にビッシリと前後二列(もちろん後列のタイトルなんて本に隠れてみえません:汚部屋あるある)に並べられた単行本が象徴的です。
ワンルームマンションでは収納の少なさが問題視されがちですが、Oさんの部屋には高さ約2mx幅2mほどのクローゼットが2つと、通常よりもゆとりを感じる収納レベル。
その収納の両方には上段の天袋と下段の洋服をかけるポールが備え付けられたスペースがありますが、実際に洋服が収められているのは1か所のみ。
残る収納はほぼほぼ全てまんがの単行本かノベルティーやキャラクターフィギュア、ゲーム等で隙間なく埋められてしまっているのでした。
そればかりではありません、ベッド下にも専用プラケースに収納された単行本がギッシリ、それでも収まりきらない本が床に直置きされた衣装ケース、更に溢れだした本や物が部屋に散らかり足元の生活導線を脅かす存在として立ちはだかっていたのです。
確かに電話で伺っていた通り、床に本(たまに不用品)が散乱しています。
でもそれ以外のスペースは可能な限り、順序はともかくキレイに埋め尽くされているのでした。
それもかなり高いレベルで。
いわゆる空スペースを有効活用できる便利グッズ等を柔軟に活用しながら詰め込まれているので、だから余計な遊びがない。
元々この部屋の収納のおよそ400%程度の物がココにあると思われます。
加えてこの片付け作業のもう一つの壁は、不用品として手放せる物が極端に少ない事…こりゃ難易度高いはず…。
Oさんご自身はもちろんこの状況を把握した上で依頼なさっているので、片付けにあたっての道筋を示して欲しいという思いにブレはないのですが、さすがにそれだけで終わってしまうのでは芸がありません。
捨てる物がない汚部屋? 片付けに道筋をつける
リビングと寝室、テレビとパソコン、漫画にゲームにお仕事関連…それぞれの異なる領域のボリュームを把握し、導線を考慮した上で、新たに必要となる収納(最低限ですよ)について提案しました。
そして近い未来、それが到着した際のレイアウトに基づき、物を配置していきます。
もちろん新たなレイアウトを作る上で、現状の見直しを進めるのでかなりの力仕事となりました。
以前にもOさんと仲の良いご友人と、片付けについてお話された際、外部にレンタルコンテナを借りて移そうという計画も持ち上がったそうですが、車を持たないOさんにとって、一度運んでしまった物を頻繁に取りに行くというのが出来ない為に断念されたそうです。
しかしこの判断は正しかったと思いますよ。
入りきらないからといってレンタルスペースに安易に逃げてしまうと、ほとんどの場合そのまま放置状態に陥り、月額の使用料、つまり家賃を支払うだけのサイクルに陥ります。
もっと最悪なのは、その後一時的にスッキリした(実際は異動しただけ)部屋に、新たに買い物を重ねて汚部屋リバウンドしてしまった場合、さらに大きなコンテナを借りて移動させるといった対応をとってしまうと、もう歯止めがかからずに無限ループに陥ります。
コレって物にとっても、持ち主にとっても全くハッピーではないエンディングの始まりなんですよ。
喜ぶのはレンタル業者だけですからね。
まんが一つとっても、一番のお気に入りだけは本、紙媒体として手元に保存して、あとは電子書籍で楽しむ等、デジタルならではの工夫も凝らして生活環境の改善を進めて行きましょう!